ダニに吸着されるあるいはダニを摂食することにより
発症する病気にはいろいろあります。
次に主な病気を紹介します。


バベシア症

マダニの吸血よって媒介されるバベシア属の原虫により起こる病気です。日本で良く知られているものは、犬に寄生するBabesia gibsoniという種類によるもので、主に沖縄、四国、近畿地方をなど西日本を中心に認められています。一般的な症状は貧血、発熱、元気消失、食欲不振、黄疸、血色素尿です。重度の場合は急速に死に至ることもあります。猫に寄生するバベシア属原虫もありますが、現在のところ日本での発生は認められていません。治療は非常に困難で完治を望めないことがあります。



へパトゾーン症

犬で見られる病気で、Hepatozoon canisという病原体が原因です。一般にはこの病原体をもったダニを犬が摂食することにより感染するといわれていますが、親犬からの感染の可能性も示唆されています。症状は発熱と衰弱のほか、貧血、下痢、食欲不振、歩行異常や腰痛を伴う筋肉の知覚過敏、目やに、鼻汁があります。一般には免疫低下状態にあるものがかかりやすい。通常、死亡原因はこれ自体であるよりも、その他の合併症であることが多いといわれています。九州で多いのですが奈良県でも院長が発見しています。



ライム病

人畜共通の疾患で、スピロヘータのBorreia burgdorferi近縁種によって起こります。日本で見られる犬のライム病の症状は、発熱、全身性痙攣、
起立不能、歩行異常などが単独あるいは重複して
現れます。北海道で多いのですが奈良県でも院長が認めています。



ヘモバルトネラ症

よく知られているのは猫のヘモバルトネラ症です。別名をネコ伝染性貧血とも言います。病原体はHaemobartonella felisで、一般には日和見感染であり、腫瘍、その他伝染病の混合感染、妊娠、手術、旅行などストレスを受けることにより現れます。症状として貧血、元気消失、食欲不振、黄疸が現れます。



ダニ脳炎

人畜共通感染症で、原因はダニ媒介性脳炎ウィルス群です。日本において地域的にダニ脳炎患者の報告があり、犬からもウィルスが分離されています。



Q熱

リケッチアの一種であるCoxiella burnetiiが原因で起こる人畜共通感染症です。感染宿主は人をはじめ、家畜、愛玩動物、野生動物、鳥類などきわめて広く、人では発熱、呼吸器症状、流産などの症状があります。しかし、動物ではほとんど症状がありません。最近では、犬や猫などの愛玩動物が人と密接な関係があり、人への感染源として重視されています。



野兎病

野兎病菌Francisella tularensisの感染により発症する急性発熱性疾患であり、人畜共通感染症のひとつです。感染は感染した野兎との接触やマダニからの媒介によるものがある。特にマダニからの感染は吸着される他、誤ってマダニをつぶしてしまい、その時にでる体液からも感染しうるので、十分な注意が必要です。